2014年 10月 31日
「ハロウィン」
私たちの子供の頃は「ハロウィン」という行事は一般的に行われていなかったので、「ハロウィン」がどんな意味を持ち、何の行事なのか実はよく知らない我が家の面々。

稲沢駅前のパティスリーアンさんへ卵の配達に伺った折、「ハロウィン」限定ケーキ、「クラシックショコラ」をいただきました。オーガニックチョコレートを使用したショコラは、アンさん独特のシットリ感、濃厚さの中にナチュラルな苦味と不思議な優しさを感じさせます。
「ハロウィン」はよく分からなくても” 旨けりゃ幸せ”が、我が家のモットー。ご馳走さまでした。
■ 「Pâtisserie an Du temps pour la maison 」
稲沢市駅前1-12-11 TEL/FAX 0587-24-8608
OPEN 10:00~17:00 CLOSE 日曜日
2014年 10月 30日
「本日のピッツァ 141030」

今日30日は、みなさんお待ちかね今月の「ピッツァの日」。

石窯PIZZA屋台「boccheno(ぼっけーの)」さん、歩荷農場にて開店です。

国産小麦粉と天然酵母の自家製生地を薪の力で焼き上げた本格ナポリピッツァ。

お馴染みのマルゲリータ、4種のチーズに加え、本日の ”歩荷スペシャル” 。

歩荷農場限定、今朝産みたての卵を使った「歩荷のとろとろカルボナーラ」。

そして「本日のピッツァ」は、「きのことハムのピッツァ」。

旬のきのこを惜しげもなくトッピング。

上品なハム(生ハム?)の塩気と無農薬パセリの絶妙な香りがきのこの旨みを引立てます。

今日は「boccheno」さん来場に合わせ、自然卵「歩荷」をご利用いただいている名古屋金山
のベトナムカフェ「ビンヤン★ 9」さんにもお越しいただくことができ、充実した1日となりました。
■ 「ビンヤン★9」さん公式FBはこちらから。
次回の歩荷農場「ピッツァの日」は、来月11月20日の予定です。皆様のお越しを心よりお待ち
しております。
2014年 10月 28日
「今日のニワトリ 141028」
みなケガをして出血したため、ここへやって来ることになった鶏たちです。

今ではケガもすっかり直り、元気になった彼女たち。そろそろ群れに戻らなければなりません。
いつものことですが、手をかけて特別に世話をした鶏たちが鶏舎に戻って行く時は、少しさびし
い気持ちになるものですね。
2014年 10月 27日
「グリーントマト」
2014年 10月 26日
「ピッツァの日 Oct-2014」

石窯PIZZA屋台「boccheno(ぼっけーの)」さん来場です。

国産小麦粉と天然酵母の自家製生地を薪の力で焼き上げた本格ナポリピッツァ。
究極のスローフードをファストフードでお届けします。

定番「マルゲリータ」。

絶品「4種のチーズ」。

そして、歩荷農場限定。
その日の朝に産まれたばかりの放し飼い卵を使った「歩荷のとろとろカルボナーラ」。

他にも旬の素材を使った特別メニュー、「本日のピッツァ」もお楽しみに。

元気いっぱいの産みたて卵や厳選素材を使って、その場で焼き上げる石窯ピッツァ。
とってものどかな農場にて、みな様のお越しを心よりお待ちしております。
歩荷農場駐車場にて、午前11時から午後3時頃までの営業ですが、売り切れの場合
はどうかご容赦くださいませ。
一般の方もお召し上がりいただけますので、お気軽にお立ち寄りください。
もちろんテイクアウトもOKです。(ピッツァ各種1枚700円~)
2014年 10月 25日
「土起こし 2014」
2014年 10月 24日
「あみちゃんの雑貨」
あみちゃんは、「まねき寿司」さんの愛娘。先日の円頓寺秋のパリ祭で出品していたのを見て、
そのクオリティーの高さに感心。まだ11才の可愛い女の子ですが、雑貨作りのセンスと腕前
は大人顔負けです。

何だかなつかしい雰囲気の童人形風キーホルダーが、1個500円。
売上の半分を被災地への義援金として寄付します。みなさんどうかご協力をお願いします。
震災から3年以上過ぎたにも関わらず、未だに復興は進んでいません。スズメの涙にも満
たないわずかなお金かもしれませんが、小さな力、小さな思いでもきっと届いてくれるはず。
もうすぐ寒い冬がやって来ますが、” どうか被災地のみなさんが、暖かく過ごすことができ
ますように”。
2014年 10月 21日
「わがまち企業最前線 (中日新聞)」

「尾張版」での掲載ですが、地産地消の推進を理念の一つとしながら、全国発送による
遠方のお客様の方が多い当農場にとっては、地元周辺である尾張地域への情報発信
という面において、より多くの近隣の方々に知っていただける良い機会になればと期待
しております。
ちなみに、中日新聞さんに「尾張版」で掲載していただくのは何と10年ぶり。初心を忘れ
ることなくこれからも精進していく所存にて、どうかよろしくお願いいたします。
2014年 10月 19日
「シソの実の塩漬け」
大きくなったナスなどの中で、ひときわ良い香りを放つ大葉(青ジソ)。

よく見るとシソの実がいっぱい。せっかくなので、「シソの実の塩漬け」を作ることに。
先ずは枝から実を取り、よく洗います。

4%ぐらいの塩水に半日ほど浸してアクを抜き。

もう一度よく洗い、しっかりと水気を絞り、残りの塩(30gほど)をムラなくまぶします。

重石をして、2日ほど漬け込めば出来上がり。

煮沸したビンに入れ、冷蔵保存。(1年近くは保存できるそうです。)

炊きたてご飯のお供(おにぎりの具やお茶漬けなども)や野菜の浅漬けに好適です。
醤油やお酒、味醂でジャコなどと煮てもご飯が進みますよ。
● 材料 / シソの実200g 塩50g 水約400cc
2014年 10月 18日