2013年 02月 27日
「検査結果 130123」
2013年 02月 24日
「うまいもの 山形村短角牛」
柿木畜産さんの「いわて山形村短角牛」。
無農薬の牧草と国産飼料だけで育った純国産放牧牛。
旨みの強い赤身肉は、臭みも脂くどさもありません。いかにも健康な牛のお肉といった感じ
で歩荷農場の鶏たちに通じるものも多く、同じ生産者としても共感を覚えます。

肉用牛の国内シェアわずか1%と言われている短角牛の中でも、牛たちの健康だけを願って
昔ながらの飼育法で育てられた「奇跡の短角牛」。霜降りA5ランクに抵抗のある方にもぜひ
おすすめしたい思いです。

今回は、ヒレ肉を塩と黒胡椒だけでミディアムレアーにソテー。
タレはシンプルに塩、糀だれ、わさび醤油をお好みで。一般的に高級とされている黒毛和牛
では体験できない牛肉本来の深い味わいを実感できます。
(糀だれは、塩糀と醤油、ごま、赤味噌、酒各適量をすり鉢であたって作ります。)
復興支援と「食の安全」は全く別の問題。残念ながら原発事故以来、未だに東北の農産物全て
を手放しで受け入れることはできませんが、柿木畜産さんでは、放射能に関して、牧場、飼料、
水などの定期的な測定検査を実施されています。
2013年 02月 22日
「今日のニワトリ 130222」
2013年 02月 20日
「本日のピッツァ 130220」
石窯PIZZA屋台「boccheno(ぼっけーの)」さん、”伊吹おろし” にも負けず歩荷農場で
開店です。

近くで電線工事をしていた職人さんたちにも大好評。

人気のマルゲリータ、4種のチーズに加え、本日の ”歩荷スペシャル” 。

いつもの「とろとろカルボナーラ」と思いきや・・・。

歩荷農場の親鶏ミンチと千秋ネギで仕込んだ甘辛風とりそぼろに産みたてとろとろ卵と
冬の味覚レンコンをあしらった親子丼風和風ピッツァ。

焼き立てのピッツァを切り分ければ、濃厚な卵黄がとろけます。

そして「本日のピッツァ」は、「ホタルイカとアスパラのピッツァ」。

旬を先取り、ホタルイカ。春は近し !!
2013年 02月 18日
「たまごアイス」

卵と牛乳、生クリーム、きび糖だけの素朴なナチュラルアイスクリーム。もちろんバニラ
ビーンズなども必要ありません。

ボウルに卵黄を入れ泡立て器でほぐし、きび糖を加えて白っぽくなるまで混ぜたものと
鍋に牛乳と生クリームを入れ沸騰直前まで温めたものを合わせ、とろみが出てくるまで
よく混ぜ合わせながら弱火にかけて煮詰めます。(クレーム・アングレーズ)

出来上がったクレーム・アングレーズをボウルに漉し入れ、氷水を底にあてながら素早く
冷やし、アイススクリーマーにかけて仕上げます。

冷凍庫でさらに冷やすとしっかりとした食感になりますが、出来たてのソフトな舌触りが
やはり魅力的。自然卵「歩荷」ときび糖の相性も絶妙です。
そして、盛り付けにはゼロールのアイスクリームスクープがなかなかの優れもの。

宮沢賢治の詩「永訣の朝」で、賢治が病床の妹に食べさせたという ”天上のアイスクリーム”
をイメージして作りましたが、当時はおそらく生クリームを使っていないはずなので、本当は
もっとさっぱりとしたジェラート風のアイスだったんでしょうね。
● 材料 / 自然卵「歩荷」 よつ葉ノンホモ牛乳 よつ葉生クリーム 喜界島のきび糖
今回は、各分量ヒミツです。ごめんなさい。
2013年 02月 16日
「春雛導入準備 ①-2013」
2013年 02月 14日
「大根ステーキ」
掘りたての新鮮な大根を自家製「なたね油」で香ばしくソテーするだけの一皿。

大根は2cmほどの輪切りにし、フライパンで蓋をして弱火で10~15分。両面にしっかりと焼色
が付き、竹串がスッと通るようになるまで優しくゆっくり火を通します。

上質なお塩を一つまみ降っていただくと、大根の強い甘みが一層引き立ちます。

鰹の削り節を合わせ、お好みで少しだけお醤油をたらすのも味わい深く、また旨し。
2013年 02月 12日
「なたね畑 Feb-2013」
2013年 02月 10日
「検査結果 121212」
2013年 02月 09日