2011年 12月 31日
「大晦日 2011」
今年一年の無事に心より感謝。そして、新しい年の息災を願い・・・。
年末年始も休みがないので、たいしたお正月準備はできませんが、心ばかりの小さな「しめ縄」を作ってみました。

あとしばらくで、2012年。「どうぞ皆さまよきお年をお迎えになりますように。」
2011年 12月 30日
「なたね油 ⑧-2011」
歩荷農場から仕上げを済ませた「なたね」たちが、搾油工場へ旅立ってから実に2ヵ月。当初は
2~3週間で油ができる予定でしたが、47Kgというあまりに少なすぎる「なたね」の量には、さすがに愛知食油さんも苦労なされたようで・・・。
(通常は、500Kgの「なたね」で行なう作業です。)

搾油自体は順調に進み、約16Kgの油が搾れたそうなのですが、不純物を取り除くのに「ろ紙での精選」が難しいということになり、急遽「自然沈殿」で精選することに。極めて古典的で、とても気の長い作業に数週間を費やし、12月の中旬、琥珀色の「なたね油」となって歩荷農場へ戻ってきました。
今年は、たった25本(600g)しか出来なかった ”歩荷の手仕事「なたね油」”。年末の忙しさの中、遅れていたラベル貼りもようやく完了。やっとのことで、今までの努力が実を結びました。
今回「なたね油」作りに参加していただいたメンバーの皆さん、本当にお疲れさまでした。そして、無理を承知でご尽力いただき、すばらしい「なたね油」に仕上げてくださった愛知食油の方々に心より感謝したいと思います。
2011年 12月 28日
「飼料米 Dec-2011」

今年から、作付けをお願いしている「服部農園」さんのご要望により、飼料専用品種の「モミロマン」から多収穫米の「ユメマツリ」へ品種変更し、作付け面積も16,679㎡から26,991㎡に拡大。前年よりも5t収量増の16tを収穫目標としました。

結果は、何と総収穫量が20tを超える見事な大豊作。

おかげさまで、新年から輸入トウモロコシの30%を愛知県産の「お米」に変換できることになり
ました。(現在は、20%です。)

という訳で、これから急いで新しい「お米入り飼料」の「配合設計」にとりかかります。
2011年 12月 27日
「検査結果 111116」
2011年 12月 23日
「Noël 2011」

今年は、忙しくてクリスマス・ツリーを飾れませんでしたが、おうちカフェ「an.」さんから嬉しい
プレゼントが届きました。
「飴細工のツリー」と「フリュイ・ノエル」。

昨年の「ヘキセンハウス」と「ブッシュドノエル」も素敵でしたが、この「飴細工のツリー」にも
こんな心遣いが・・・。

農村暮らしの少し寂しいクリスマス。
今年もきっとやって来ます・・・。「Santa Claus」。
2011年 12月 20日
「正月菜 Dec-2011」
2011年 12月 18日
「葉玉ねぎ」

そんな芽の出た「玉ねぎ」を畑の隅に植えておくと「ねぎ」のように成長し、春先には30~40cmの「葉玉ねぎ」に育つそうです。「葉玉ねぎ」は、普通の「ねぎ」より甘味が強く、とても美味しいとのこと。我が家でもこの機会に「葉玉ねぎ」作りに挑戦です。
” 駄目になってしまったものが、もう一度形を変えて復活する。” 素晴らしいことですよね。
2011年 12月 16日
「原発国民投票」
そして、子供たちの未来にかかわる問題です。
我が家は、当然「脱原発」。
この国に暮らす1人の人間として、自らの意志を明確に主張すべきではないでしょうか。
” 原発問題はまだ、終わっていません。”
「原発国民投票」の概要はこちらからご覧になれます。http://kokumintohyo.com/
●皆さんのご協力が必要です。ネット署名はこちらからお願いします。
2011年 12月 14日