自然卵「歩荷」は、遺伝子組み換えを行なっていないポストハーベスト無農薬の原料を厳選した
安全な自家配合飼料のみを使用し、特殊成分の添加や薬剤の投与は一切行っていません。
![]() カテゴリ
全体お知らせ 暮らし 考 農 農 [なたね] 食 食[卵] 食 [おやつ] こだわり 風景 卵 鶏 鶏銘柄 飼料 飼料米 飼養管理 放射能分析 検査結果 やぎ 梅仕事 麹仕事 わた仕事 養蜂 ビオトープ 生物多様性 地産地消 こちらでも イベント マスメディア 体験研修 地域活性 直売 産直 FOOD ACTION お気に入り ライフログ 検索
最新の記事
ブログジャンル
記事ランキング
最新のコメント
画像一覧
以前の記事
2019年 02月2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 フォロー中のブログ
FRIJENNO MAG...りんねしゃ 立込店・宇治... INUUNIQ VILLAGE EAT BEAT DIARY 外部リンク
ライフログ
最新のトラックバック
ファン
|
「冬瓜」の収穫も始まりました。
冬まで貯蔵できるので「冬瓜」と言うそうですが、正真正銘の夏野菜です。「冬瓜」の冷製すり流しは、口あたりが良く、ビタミンCが豊富なので夏バテを癒してくれます。涼しくなってきたら、アツアツのすり流しも最高です。 ![]() 栽培しているのは、こちらもやはりミニタイプ。無駄の出ない使いきりサイズが便利です。 ▲
by bocca-farm
| 2009-08-29 18:41
| 農
|
Comments(4)
「南瓜」の収穫が始まっています。
歩荷農場で栽培している「南瓜」は、「坊ちゃんかぼちゃ」と「会津小菊かぼちゃ」。 ![]() 粉を吹いたような薄い赤褐色の「南瓜」が、「会津小菊かぼちゃ」。今では希少となってしまった日本かぼちゃの一種で、シットリとした食感が特徴です。緑色の「南瓜」は、お馴染みの「坊ちゃんかぼちゃ」。ホクホク感が人気の西洋かぼちゃです。いずれも使いきりタイプのミニかぼちゃ、お客様にも好評です。 ▲
by bocca-farm
| 2009-08-28 20:13
| 農
|
Comments(0)
ついに終えることのできた「なたね踏み」。
次は脱穀された「なたね」から莢殻を取り除く作業です。まずは篩を使って選別します。 ![]() ![]() 大方の莢殻を取り除くことができたら、今度は「唐箕」にかけて細かい塵を吹き飛ばさなくてはなりません。 ![]() 「なたね油」までの道のりは遠く、「なたね仕事」はこの先まだまだ続きます。 ▲
by bocca-farm
| 2009-08-26 19:57
| 農 [なたね]
|
Comments(0)
今年は梅雨が長かったため、1ヶ月遅れの土用干しとなりました。
6月中旬に漬け込み作業を行い、ビンの中で梅酢に漬かっていた梅たちに、ようやく天日干しの時がやって来ました。 ![]() とても柔らかな完熟梅。傷をつけないよう、一粒一粒優しく丁寧に扱います。紫蘇漬けと白干しの2種の「梅干」を3日ほどかけてむらなく干し上げます。 ▲
by bocca-farm
| 2009-08-25 15:57
| 梅仕事
|
Comments(0)
▲
by bocca-farm
| 2009-08-23 19:06
| 風景
|
Comments(0)
8月18日に家畜保健衛生所による本年度の「鳥インフルエンザ検査」と歩荷農場が年に数回、自主的に同所へ依頼している各種の「鶏衛生検査」を実施していただきました。
![]() ![]() 「①鳥インフルエンザの血液検査②各種伝染病抗体の血液検査③寄生虫病の糞便検査④サルモネラの環境検査」を行いました。 ![]() ![]() 愛知県西部家畜保健衛生所の竹内さんと関さんが、30℃を超える猛暑の中、全身防護服スタイルで奮闘してくださいました。 安全な卵を生産していくためには、彼女たちの力も決して欠かすことはできません。 ▲
by bocca-farm
| 2009-08-21 14:46
| 飼養管理
|
Comments(0)
「草むら一掃」、畑の復旧大作戦です。
![]() 生い茂る草を自走式の草刈り機で刈り込んだ後、トラクターで地面に鋤き込みます。この自走式の草刈り機が優れもので、フラットな所ならその作業効率はバッグンです。 草むらに隠れていた畝が見事に復活し、元気に育っている野菜たちが次々に姿を現します。 ▲
by bocca-farm
| 2009-08-19 13:46
| 農
|
Comments(0)
「残暑お見舞い」申し上げます。
だいぶ遅れてやって来た本格的な暑い夏。皆様いかがお過ごしですか。 あまりの猛暑も困ったものですが、やはり夏は暑いのが「あたりまえ」。 ![]() 日本各地の風土に根ざした「暮らし」には、その土地独自の「文化」があります。昨今、微妙に変わりつつある四季の情景に戸惑いを感じることもありますが、失くしてはならない「暮らし」と「文化」、何とか守り伝えて行きたいと思います。 ▲
by bocca-farm
| 2009-08-16 18:37
| 暮らし
|
Comments(0)
「棉の花」とよく似ていますが、こちらは同じ「あおい科」の「オクラの花」です。
一般的な「角オクラ」は、大きくなると硬くてすじっぽくなってしまうので、歩荷農場では大きくなってしまっても比較的やわらかくて食べやすい「丸オクラ(琉球オクラ)」を栽培しています。 ![]() オクラはアフリカ原産の真夏の野菜。ビタミン、鉄分などが豊富で、独特のねばねばには整腸作用もあることから、夏バテ解消にはもってこいです。 ▲
by bocca-farm
| 2009-08-14 19:08
| 農
|
Comments(0)
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〒459-0002 愛知県稲沢市祖父江町山崎上屋敷375-3 TEL/FAX 0587-97-7677
このホームページの内容および画像などの著作権はすべて歩荷に帰属します。無断転載、転用、引用は固く禁じます。
ファン申請 |
||