2019年 01月 19日
「飼料米 搬入-2019」

今では飼料全体の約30%、ヌカと合わせると50%までお米を使用することができるようになりました。


また、稲本来の生育環境である野外の苗田で育成を行い苗にローラーで負荷をかける「元気くん」作業を繰り返し行うことで、植物本来の治癒力を引き出し、生命力あふれる強い苗づくりを実践されています。

2018年 02月 22日
「飼料米 搬入-2018」



2015年 12月 24日
「飼料米 搬入-2015」
丹羽郡大口町の服部農園さんに、2tの「ゆめまつり」を届けていただきました。

現在、歩荷農場では24tの「飼料米」を作付けしていただいているため、輸入トウモロコシ
の約60%を愛知県産のお米にすることが可能となっています。

服部農園さんでは、種籾に農薬を使用せず環境に優しい微生物防除剤を使用しています。
また、稲本来の生育環境である野外の苗田で育成を行い、苗にローラーで負荷をかける
「元気くん」作業を繰り返し行うことで、植物本来の治癒力を引き出し、生命力あふれる強い
苗づくりを実践されています。何だか我が家の自然養鶏と同じ理念を感じ嬉しい限りです!

服部農園さんの手間ひまを惜しまない、環境に優しい安心、安全な作物作りへの取り組み
は、「エコファーマー」認定という実績からも確実に評価されています。

服部農園さんのお米は全て「元氣くん」と名付けられ、何と鶏たちの食べる「飼料米」も全て
「元氣くん」とのこと、実に嬉しい限りです。我が家へも新米の「元氣くん」ヒノヒカリを頂戴し、
鶏たち共々心より感謝いたしております!!
2014年 12月 09日
「飼料米 搬入-2014」

今年も丹羽郡大口町の服部農園さんに作っていただいた多収穫米の「ゆめまつり」。
約24tの「飼料米」を作付けしていただき、今後も輸入トウモロコシの約60%を愛知県産のお米
にすることが継続可能となりました。
2014年 02月 07日
「飼料米 2014」
品種は、多収穫米の「ゆめまつり」です。
(写真の袋は中古なので、印刷銘柄等は関係ありません。)

平成25年度産「飼料米」の搬入は、昨年12月より少ずつ始まっており、既にたくさんのお米
が歩荷農場へ届いています。

前年度より、籾米の状態で2t増やしていただき、収穫実量は23t。

これでまた1年間、輸入トウモロコシの約60%をお米にすることが可能となりました。
2013年 08月 10日
「飼料米 Aug-2013」
あまりにも暑いので、扉を開けて内部空気の換気を行っています。

「飼料米」の栽培は、4年前の導入時から変わることなく大口町の服部農園さんにお世話に
なっており、当初10tだった収量(輸入トウモロコシの約20%相当)も、今年は23tまで作付規模
を拡大していただくことが可能となりました。
現在では、飼料設計に工夫を施したことも効果を発揮し、年間で使用する輸入トウモロコシの
何と60%もの量をお米に変えることができるようになりました。
2013年 01月 24日
「飼料米 Jan-2013」

丹羽郡大口町の「服部農園」さんから、2tの籾米が届きました。

今回は、33反の水田で約22tの「飼料米」が収穫でき、年間通して輸入トウモロコシの
約50%を「お米」に変換できることになりました。

準備期間2年を経て、やっとのことで実用化へ漕ぎ着けた「飼料米」への取り組みも早や
4年目。飼料の国産自給率を高めると同時に、海外の遺伝子組み換え作物の恐怖から
我が国の食を守っていくためにも可能な限り続けていかなければなりません。
2011年 12月 28日
「飼料米 Dec-2011」

今年から、作付けをお願いしている「服部農園」さんのご要望により、飼料専用品種の「モミロマン」から多収穫米の「ユメマツリ」へ品種変更し、作付け面積も16,679㎡から26,991㎡に拡大。前年よりも5t収量増の16tを収穫目標としました。

結果は、何と総収穫量が20tを超える見事な大豊作。

おかげさまで、新年から輸入トウモロコシの30%を愛知県産の「お米」に変換できることになり
ました。(現在は、20%です。)

という訳で、これから急いで新しい「お米入り飼料」の「配合設計」にとりかかります。
2011年 08月 21日
「飼料米 Aug-2011」
来年度へ向けての更なる取り組みもすでに始まっています。

今年も丹羽郡大口町の「服部農園」さんに作付けをお願いし、6月下旬に植え付けられた苗は、ご覧のとおり順調に生育中です。
昨年は、16反の水田で、約11tの「飼料米」を収穫。現在、トウモロコシの20%を「お米」に変換しています。今年は、作付け面積を26反にまで拡大していただけたことから(16.5t収穫予定)、来年は、トウモロコシの30%を「お米」に変換できる予定です。